先日、毎年指導している吹奏楽部へレッスンに行きました。今年で3年目?4年目?です。
今回のレッスンでは「自分の音、まわりの音をよく聴いて合わせること」「いろんな表現の方法を身につけること」が大切だよ、ということを特に伝えました。
ロングトーンの練習では音の出だしと終わりはどうなっているか?みんなの呼吸のタイミングが合っているか?問いかけながらレッスンを進めました。音の出だしのタンギングが強いとsfzのように聴こえるので、場面に合わせたタンギングができるようになることが大切です。ですのでノーマルなタンギングとsfzの吹き分け方を練習してみたり…
音階の練習では抑揚の付け方を学びました。ただの音の羅列ではなく、メロディーを吹いている時と同じように高い音に向かう時は音量を大きくしてみるなど、工夫が必要であることを伝えました。
こちらが一方的に「〇〇はダメ」「◯◯で吹いて」と伝えるのは簡単ですが、ではなぜそうする必要があるのか?そこまで考えて吹けるようになってほしいので、今回はこのようなレッスンにしました。
みんな一生懸命にメモをとってくれていたので、少しでも頭の片隅に残っていて、今後の音楽人生に役立つととても嬉しいです。私もみんなから学ぶことが大変多い1日でした。
ありがとうございました。
写真:指導校の最寄駅で撮りました。
──────────────────
埼玉県戸田市 とだサックス教室
✎𓂃 戸田駅から徒歩約8分
火・水・木・金・土10:00〜17:00
…女性限定
…男性は高校生まで可
…未成年者は要保護者同伴
体験レッスンのご予約はこちら
──────────────────